候補問題 No.1
技能試験の候補問題 No.1の単線図から、一つ一つ順番を追って複線図の書き方を説明しますので、第二種電気工事士技能試験を受験される際の参考にしてください。
ほたるスイッチ「イ」で引掛シーリング「イ」の点滅を、スイッチ「ロ」でランプレセプタクル、スイッチ「ハ」で蛍光灯(施工省略)を点滅させる候補問題です。また、電源線にはEM-EEF(エコケーブル)が用いられています。
- ほたるスイッチ
- “ほたる”のように光で位置を表示するランプ付きのスイッチのことで、スイッチ「入」の状態でランプが消灯、スイッチ「切」の状態でランプが点灯します。ランプの点灯回路はスイッチの内部に内蔵されていますので、通常のスイッチと同様に扱うことができます。
- EM-EEF(エコケーブル)
- EM-EEFとはポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブルの略で、エコケーブルとも呼ばれています。エコケーブルは環境への影響を低減した材料を用いたケーブルで、焼却処理される場合などに有害ガスやダイオキシン等が発生しません。構造はVVFケーブルとあまり変わりませんが、被覆が固いため、配線加工が難しくなります。
複線図の書き方
候補問題 No.1の複線図の書き方を順番に解説していきます。
公開された候補問題 No.1の単線図の配置通りに、「電源(接地側)」「電源(非接地側)」と、ジョイントボックス2個を書きます。ジョイントボック内には電線接続点を設けますので、図記号の代わりに大きめの丸い円を書いてください。
さらに、角型引掛シーリング「イ」、ランプレセプタクル「ロ」、及びスイッチ3個(「イ」「ロ」「ハ」)を追記します。
複線図は、接地側の電線を書くことから始めます。まず、電源(接地側)から各ジョイントボックス内を経由し、ランプレセプタクル「ロ」の接地側まで線を引きます。それぞれのジョイントボックスを通過する線には電線接続点「●」を設け、その電線接続点「●」から角型引掛シーリング「イ」の接地側と、蛍光灯「ハ」(施工省略)の接地側とを線で繋ぎます。
次に書くのは、角型引掛シーリング「イ」の点滅回路の非接地側です。電源(非接地側)からジョイントボックス内を経由し、スイッチ「イ」まで線を引きます。さらにスイッチ「イ」から角型引掛シーリング「イ」の非接地側まで線を引き、ジョイントレットボックス内ではスイッチ「イ」接地側電線に電線接続点「●」を設けます。
今度はランプレセプタクル「ロ」の点滅回路を書きます。スイッチ「イ」とスイッチ「ロ」間を渡り線で結び、スイッチ「ロ」とランプレセプタクル「ロ」間を線で結びます。各ジョイントボックスを通過するスイッチ「ロ」の接地側電線には電線接続点「●」(計2か所)を設けてください。
同様に、スイッチ「ロ」とスイッチ「ハ」間を渡り線で結び、スイッチ「ハ」と蛍光灯「ハ」(施工省略)間を線で繋ぎます。各ジョイントボックスを通過する蛍光灯「ハ」(施工省略)の非接地側電線には電線接続点「●」(計2か所)を設けてください。
これで一応、候補問題No.1の複線図は完成です。この複線図を参照すれば技能試験の作品を作ることができるのですが、実際のところ、どこに何色の電線を接続すればよいのか分かりません。電線の色別を分かりやすくするには、電線をケーブル単位でひとくくりにする必要があります。
- 施工条件にもよりますが、電線2本はケーブルの2心、電線3本はケーブルの3心、電線4本はケーブルの2心を2本使用しますので、上記複線図のようにケーブル単位で電線を囲んでください。
複線図に電線の色を書く
ケーブル2心には黒色と白色の電線2本が、ケーブル3心には黒色、白色、及び赤色の電線3本が使用されています。電線の色に関しては、電源からの接地側電線は全て白色、電源からの接地側電線は黒色、赤色に関してはどちら側にも使用可能となっています。また、スイッチの接地側に関しては色別を問われない場合があります。これらの施工条件に従い、これから複線図の線に色を明記していきます。
このページでは電線の色を分かりやすくするためカラーで記載していますが、実際の技能試験では電線の横に「黒」「白」「赤」と記載するなり、各自が工夫して線の色を複線図に明記してください。
施工条件により、電源(接地側)、角型引掛シーリング「イ」、ランプレセプタクル「ロ」、及び蛍光灯「ハ」(施工省略)の接地側電線は白色です。
スイッチ「イ」とジョイントボックス間はケーブルの2心が用いられます。電線の黒色は『スイッチ「イ」の非接地側 = 電源(非接地側)』ですので、スイッチ「イ」の接地側とジョイントボックス内の電線接続点「●」までは白色となります。
スイッチ「ロ」及びスイッチ「ハ」の接地側と、ジョイントボックス間はケーブルの2心となります。この部分に関しては両方ともスイッチの接地側となるため電線の色別は問われませんが、複線図の書き方の説明のため、スイッチ「ハ」とジョイントボックス内の電線接続点「●」までを白色とします。
- ジョイントボックス間は3心のケーブルが用いられ、電線の白色は電源(接地側)です。スイッチの接地側は色別を問われませんが、複線図の書き方の説明のため、スイッチ「ロ」の接地側を黒色、スイッチ「ハ」の接地側を赤色とします。
あとはジョイントボックス内における電線相互の接続方法を明記します。昨年度の電気工事士技能試験の施工条件によると、左側のジョイントボックス内における電線相互の接続にはリングスリーブが、右側のジョイントボックス内における電線相互の接続には差込型コネクタが指定されています。技能試験の作品を施工する際、間違えて接続しないよう指定された接続方法を複線図に分かりやすく記入してください。
候補問題 No.1においては、電線の色別を問われない箇所があります。上記複線図の黄色の線が該当しますのでご参照ください。
- 以上で、候補問題 No.1の複線図の書き方の説明は終了です。